ここ最近の戦績&取り組みに関しての雑記
2020年12月23日 Magic: The Gathering先週のSCG $5K Kaldheim Championship Qualifierはスゥルタイミッドレンジで参加し、7-2の14位。
今週の月曜日に開催された日本選手権ラストチャンストライアルではスゥルタイミッドレンジで4-0し、無事参加権利を滑り込みゲットしました。
少しずつ取り組みが実を結び始めているような気がします。
以下取り組んできた事の雑感
●結果を気にせず、学べたことが一つでもあればOKというスタンスで大会に臨む
マジックに対して前向きに取り組めるようになった。マリガン・土地事故などで一喜一憂しなくなり、負けても反省点・学べた点を見出して次の機会に活かせている
●デッキの選定
デッキにこだわりを持たず、とりあえず結果を出したリストを回してみる。仮にダメでも何がダメだったか、今後もダメそうかを判断できる。
・Mtgmeleeのデッキリストで大きな大会の上位入賞のリストを確認
・Mtgmetaで各デッキの勝率・相性確認
・結果を出しているプレイヤー・デッキの記事を購入
●試合の充実
ラダーよりもSCGサテラインやニッセンデイリー・ウィークリーチャレンジの方がより競技的でプレイの練度が上がりやすい。
来年はSekappy COLOSSEUMが年に4回開催され、それを軸に調整すると良さそう
今週の月曜日に開催された日本選手権ラストチャンストライアルではスゥルタイミッドレンジで4-0し、無事参加権利を滑り込みゲットしました。
少しずつ取り組みが実を結び始めているような気がします。
以下取り組んできた事の雑感
●結果を気にせず、学べたことが一つでもあればOKというスタンスで大会に臨む
マジックに対して前向きに取り組めるようになった。マリガン・土地事故などで一喜一憂しなくなり、負けても反省点・学べた点を見出して次の機会に活かせている
●デッキの選定
デッキにこだわりを持たず、とりあえず結果を出したリストを回してみる。仮にダメでも何がダメだったか、今後もダメそうかを判断できる。
・Mtgmeleeのデッキリストで大きな大会の上位入賞のリストを確認
・Mtgmetaで各デッキの勝率・相性確認
・結果を出しているプレイヤー・デッキの記事を購入
●試合の充実
ラダーよりもSCGサテラインやニッセンデイリー・ウィークリーチャレンジの方がより競技的でプレイの練度が上がりやすい。
来年はSekappy COLOSSEUMが年に4回開催され、それを軸に調整すると良さそう
コメント